-
-
【令和改元記念】平成30年を振り返る:デジタル化こそが真の革命的変化だった
2019/5/16
いまから30年前、平成改元前夜のこと。昭和の終焉という歴史的な瞬間を前にして、私は一人のメディア研究者として、橋元良明・東大教授、水野博介・埼玉大学教授、竹下俊郎・明大教授ら研究仲間とともにテレビの天皇報道を内容分析する作業を数ヶ月にわたってコツコツと続けていました。当時、テレビ番組を録画する手段といえば、アナログのビデオレコーダーにVHSテープで録音するしか手段がなく、膨大な量のVHSを毎日交換しながら、数ヶ月分のテレビニュースを録画するという気の遠くなるような作業を続けたのでした。
-
-
プライバシー・パラドックスは存在する
2019/9/15
この記事は、2016年6月20日の「メディア・リサーチ」ブログに掲載したものの再掲載です。 プライバシー・パラドックスについてのレポート 「メディア・エコロジー」という講義の中で、プライバシー・パラ ...
-
-
ルノワール展について
2019/9/15
この記事は、2016年6月24日に「メディア・リサーチ」ブログに掲載したものの再録です。 ルノワール展について 2016年4月27日から8月22日まで、国立新美術館で開催中の「ルノワール展」は、印象派 ...
-
-
高い若者のプライバシー意識
2018/3/5
この記事は、2016年6月26日の「メディア・リサーチ」ブログに掲載したものです。 プライバシー規範は薄れているか? フェイスブックのCEOであるザッカーバーグは、現代社会において、プライバシーの社 ...
-
-
「火星からの侵入:パニックの社会心理学」再考
2019/9/15
今年も、ハロウィーンが近づいてきました。今から81年前のハロウィーン前夜にアメリカで起こった「パニック」騒ぎについての考察です。この記事は、2014年11月8日に、「メディア・リサーチ」ブログに掲載したものです。
-
-
恋人たちの予感:「ラブコメ女王」の誕生
2018/3/6
1990年代に出会ったラブコメ女優 雑誌『Lightning』最新号に、「絶対に観なければいけない映画」という特集があり、その中で、「いま、40代以上の男性諸氏に捧ぐ・・・あの頃 俺たちはメグ・ライ ...
-
-
進む若者のPC離れ
2018/3/5
進む若者のPC離れ かつては、パソコンを使いこなせるのは若者、できないのは高齢者と相場が決まっていたが、最近ではその傾向が逆転しているらしい。いまの若者は、SNSの普及と相まって、スマホ・リテラシーが ...